大掃除に役立つ!「いらないもの」と「いるもの」を見分けるコツ
部屋が片付かない大きな理由は、「ものが多すぎること」である場合が多いものです。
自宅には、自分や家族の持ち物が自然と増えていくもの。
でもそうした家の中の「もの」の中には、すでに使わなくなったものや、そもそも使ったことのないものなども意外と多いと思いませんか。
でも、「いつか使うかも」「まだ使えるのにもったいない」というような気持ちが邪魔をしてなかなか思い切って捨てられないという方も多いかもしれませんね。
今回は、引っ越しや大掃除の時に役立つ、「いらないもの」と「いるもの」を見分けるコツをお伝えします。
まずは3つに分類してみる
大掃除などでたくさんの持ち物を仕分けする場合、いきなり「いるもの」と「いらないもの」に分けようとすると、判断に迷ってなかなか分別が捗らなかったり、「いらないもの」が圧倒的に少なくなったりしがちです。
そこで、最初は「いるもの」「いらないもの」「保留のもの」の3つに分類してみましょう。
すぐに「いる」「いらない」と判断できないものは、とりあえず「保留」にして、どんどん仕分けを進めていくのがポイントです!
「なくなると困るものかどうか」を基準に
モノの処分が苦手な方の場合、「保留」とした持ち物が多くなっているはずです。片づけたい持ち物を3つに分類し終わったら、次はいよいよ、「保留」にしたものを「いるもの」と「いらないもの」に分類しましょう。
この時のポイントは、「今の自分や家族にとって本当に必要なもの(なくなると困るもの)かどうか」を基準とすることです。
「頂き物だけど使ったことのないもの」「以前使っていたけど使わなくなったもの」などには、使っていない理由があるはずです。そうしたものは「いつか使うかも……」と思ってとっておいても使わない場合がほとんどです。こうしたものは思い切って「いらないもの」に分類しましょう。
日頃から「必要かどうかを見分ける視点」を持とう
保留としたものの分別が済んだら、あとは「いらないもの」に分類したものを処分するだけです。
「まだ使えるのに捨てるのはもったいない」と感じるものについては、必要としている人に譲ったり、リサイクルショップなどに売ったりすると良いでしょう。
いったん、不用品をある程度まとめて処分することで、「あれがいらないんだったらこれもいらないな」という視点を持てるようになると思います。
そして、日頃からいろいろなものを見る時に必要かどうかを問いかけるようにしていれば、自然と必要なものだけが残ってすっきりとした部屋になりますよ。
まずは年末の大掃除などのタイミングで、持ち物の仕分けをぜひ試してみてくださいね!
【P.S.】失敗しない家の買い方を2時間でマスター!【大好評セミナー】
現在「家の買い方セミナー」(無料)を開催中です。
多くの方から高い評価を得ているこのセミナー。まだ家を買うかどうか決まっていない方から、既に取引を進めている方までぜひお気軽にご参加ください!
※【実績】最高評価“来て良かった!”が98%超!