2019年8月25日 / 最終更新日 : 2019年8月25日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方“家は立地が全て”ではない!物件金額が高くても資産価値がない3つの事例 「不動産は立地」とはいえマイホームの資産価値は立地だけで決まらない 「不動産は立地」よく聞く言葉です。立地は不動産の資産価値にとても大きな影響を与えることは事実です。 そもそも「不」動産との言葉通り、建物はリフォーム・リ […]
2019年8月20日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方「やっぱり買わない」マイホーム購入でやりがちな2つの失敗行動とは? マイホーム購入決断時の怖さが生み出す「先延ばししたい」という気持ち 住宅購入は多くの人にとって、初めての数千万円の個人取引です。 マイホーム探しを始める頃は、とても楽しく「素敵な家が見つかるといいな」とワクワクするもので […]
2019年8月15日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方住宅ローンの事前審査を早く行うメリットと注意点。人気エリアは必須? いきなり年収を聞かれた!なぜ不動産屋は住宅ローンの事前審査を勧める? 「不動産屋さんに行くと、いきなり年収や借入状況を聞かれて気分が悪かった」という不満を聞くことがあります。 「物件も見ないうちに住宅ローンの仮審査を何度 […]
2019年8月10日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方3カ月以内に家を決めた方がいい理由。物件を見送る4つのリスクとは? 「他にもいい物件があるはず」希望通りの物件なのに先送りしたくなる? マイホーム探しをしていて、物件が決められない“物件迷子”になる買主さんが少なからずいます。 当初の希望はすべてかなった住宅予算内の物件があり、資産性や安 […]
2019年8月5日 / 最終更新日 : 2020年5月10日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方気に入った物件を買ったのに後悔する理由。正しい家の買い方とは? 数千万円の個人取引なのに、簡単に“買えてしまう”マイホームの怖さ 不動産取引は頻繁に経験しません。特に20~30代のお客様の多くは「今回のマイホーム購入が初めて」という状況です。 そしてマイホーム購入は数千万円もの個人取 […]
2019年7月25日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方“嫌悪施設”近くの家は買ってはいけない?注意点と購入検討の考え方 家の近くに“嫌悪施設”が…騒音・悪臭や心理的に懸念あり?注意点は? 「この物件いいな!と思って周辺環境を調べたら、ごみ処理場が近くにあった…。悪臭が心配だ…」 こういうことは少なからず起こりえます。ごみ処理場の他にも発電 […]
2019年7月13日 / 最終更新日 : 2019年9月18日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方実は買主が物件広告料を負担してる?!損しないマイホームの買い方とは? インターネットに物件情報があふれて便利!その裏に潜む危険な取引とは… SUUMOやat-homeなど物件情報サイトには物件がたくさん広告されています。 各不動産会社のホームページにも物件紹介ページがたくさんあります。今や […]
2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方新築マンションが売れない…中古物件が3年連続で上回っている理由とは 中古マンションが新築より売れている。新築急減・中古じわり増の理由は? 新築マンションの発売戸数が減り続ける一方で、中古住宅の売買がじわりと増え続けています。 首都圏における中古マンションの成約件数が、2016年に初めて新 […]
2019年7月2日 / 最終更新日 : 2020年3月24日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方不動産業界にセカンドオピニオンが少ない3つの理由。住宅購入で気を付ける点は? 医療業界で当たり前のセカンドオピニオン。なぜ不動産業界で浸透しない? 医療業界でいえばセカンドオピニオンは当たり前です。 特に命に関わる病気の場合には、複数の専門医の意見を聞き、治療のメリット・デメリットを検討、最終的に […]
2019年6月29日 / 最終更新日 : 2020年3月19日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方不動産屋がこれだけ多い理由。物件情報格差で儲ける業界の実態とは? 便利な物件広告。「リスクが不明」「一部の情報のみ掲載」という課題も 不動産会社といえば物件広告というくらい、SUUMOや自社ホームページなど物件情報サイトに物件があふれています。 これによって「どんな物件が売り出されてい […]
2019年6月27日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方売れない土地が急増してる?将来売却しやすいマイホームを買うべき理由とは 土地を資産と考える人が減っている。借地・借家でも構わない人も増加傾向 「土地は預貯金や株式などに比べて有利な資産か」という質問に対して、「そう思う」と回答した人の割合が急減しています。 具体的には、1993年(平成5年) […]
2019年6月25日 / 最終更新日 : 2020年3月19日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方「この不動産屋と取引したくない…」要注意な仲介業者の5つの特徴とは? なぜ不動産会社へのクレームはこんなに多いの?背景にある不動産屋の事情 「不動産会社が信じられない」「上から目線で失礼すぎる」「あの不動産屋とはこのまま取引を進めたくない」… ミトミへご相談されるお客様から、こういった不動 […]
2019年6月22日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方地方にマイホームを買ったらダメなの?人が集まる時代の立地の選び方とは 将来の売却時期2045年の日本の人口分布を知り、家の買い方を見直そう! 「2045年」というとどのような未来を想像するでしょうか。かなり遠い未来と感じるでしょうか。 2020年にマイホーム購入した場合、約25年後には20 […]
2019年6月20日 / 最終更新日 : 2020年5月10日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方ミトミは他社と何が違う?サービスメニューや使い方、物件情報の入手方法etc… ミトミも不動産屋の一つです。私たちは検証に徹底して力を入れています たまに「ミトミってなにをやってる会社ですか?」というお問い合わせをいただきます。 先にお答えすると、私たちも不動産会社の一つに過ぎません。物件紹介もしま […]
2019年6月15日 / 最終更新日 : 2020年3月19日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方なぜ物件広告だらけの不動産屋に行くと押し売りされる?仲介業者の安全な選び方 「内覧で購入申込書を書かされた」「電話がしつこい」なぜ契約を急かす? ミトミにお問い合わせをいただく方の中には「不動産会社からしつこい営業を受けた」という方も少なくありません… 内覧に行くとその場で購入申込書(買付証明書 […]
2019年6月13日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方管理費・修繕積立金が高いから売れない…“負動産”を買う前にチェック! 「戸建てなら毎月修繕金を払わなくていい!」と壮大な誤解をしてました… つっちーです!実は昔、家を買おう思ったことがあって「マイホーム購入するなら、戸建てとマンションどっちがいいのか?」ということで悩んだことがあります。 […]
2019年6月11日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方住宅ローンの審査が厳しくなる?フラット35不正利用事件の3つの影響 フラット35の不正利用が発覚、住宅金融支援機構が調査。一括返済請求も 2019年5月上旬、長期固定金利型の住宅ローン「フラット35」の不正利用があったと複数のメディアが報じました(第一報は2019年5月4日の朝日新聞)。 […]
2019年6月8日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方賃貸や空室が多すぎるマンションは要注意!所在不明者がいると滞納も… マンションには賃貸物件の入居者など所有者以外も住んでいる。空室住戸も マンションを購入する時に気になることの一つが「どんな人が住んでいるのか?」ということだと思います。 残念ながら、住人の性格や家族構成などといった個人的 […]
2019年6月6日 / 最終更新日 : 2020年3月19日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方そもそも家を買ってもいいの?失敗事例と正しいマイホーム予算の決め方 マイホームの買い方や物件の選び方を悩む前に、大事なことを忘れてない? マイホームを買おうと思っても、初めの段階で戸惑う方も少なくないようです。 「買い方が分からない」「家の選び方って何を基準にすればいいの?」とそもそもマ […]
2019年6月4日 / 最終更新日 : 2019年12月9日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方マンション管理の質をどう見抜く?管理費・修繕積立金は5項目を確認! マンションを買う時にチェックしたい管理状況。判断ポイントと注意点は? マンション購入を検討する場合、管理状況や管理の質はとても気になるところです。 一方で、どういうポイントから管理状況を判断すればよいのか分からなかったり […]