2019年6月2日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方国交省のアンケート調査結果がおかしい?調べてたどり着いた重要な教訓 調査結果・データを鵜呑みにすると危険?意味や背景を見落とさない! 今や不動産業界に限らず、膨大な量のデータや調査結果が公表されています。 綺麗に加工されたデータを日々眺める中、いつも気を付けていることがあります。それは「 […]
2019年5月30日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方他の人はどんな家を買ってる?マイホーム選びで重視する4つのポイントが判明! 多くの人は家をどうやって選んでる?住宅市場動向調査から読み解く! 「皆さんどうやって家を選んでいるんですか?」という声を聴くことが時々あります。 人それぞれ考え方も違いますが、「多くの方がどういう家に住みたいと思っている […]
2019年5月27日 / 最終更新日 : 2019年9月16日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方なぜ不動産屋は物件紹介型ホームページばかり?潜むリスクと会社の選び方 不動産屋のホームページは物件情報だらけ…なんで同じ作りになってるの? 最近「不動産会社のホームページ(Webサイト)はどうしてどこも同じような作り方になっているのでしょうか」と質問を受けました。 実際、物件情報をホームペ […]
2019年5月25日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方「同じ年収の方も5,000万円の物件買いましたよ!」住宅ローンに潜む危険… 「正しい予算はいくら?」「住宅ローン返していける?」不安いっぱい。。 マイホームを購入するにあたり、なにが不安かと聞かれたら大多数の人が『住宅ローンの返済』と答えるのではないでしょうか(´・ω・`) 住宅ローンに関しては […]
2019年5月20日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方行ってはいけない不動産屋の共通点って?悪徳な営業方法を知れば怖くない! 行ってはいけない不動産屋の共通点は物件紹介だけに力を入れること! 全国には10万社以上の不動産屋さんがあります。その中でおすすめできない不動産会社には共通点があります。 それは、物件紹介することだけに力を入れる会社です。 […]
2019年5月15日 / 最終更新日 : 2019年8月28日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方物件情報が無価値に?“不動産リスクを積極的に伝える会社”を選ぶ時代に 人口減少が深刻化した平成時代。その裏では不動産の情報整備が進んだ 昭和の終わりと平成の終わりの決定的な違いの一つは、人口の状況です。 昭和後期にはベビーブーム世代(団塊の世代)が一斉に家を買い始めた人口ボーナスを謳歌した […]
2019年5月12日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方住宅ローン低金利時代はいつまで続く?3つの金利上昇シナリオとは? 日銀の金融緩和策で続く低金利時代。5年後に金利が上がる可能性は? 日銀の強力な金融緩和策によって空前の低金利時代が続いています。住宅ローンも変動金利で0.4%台で組めることも珍しくありません。 一方で、変動金利は上昇リス […]
2019年5月8日 / 最終更新日 : 2020年3月19日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方SelFinの使い方、間違ってない?安全な取引には不動産のプロの検証が必須! 物件の価値とリスクを一瞬でAIが判断する“SelFin”。物件提案ロボも便利 AI(人工知能)が物件の価値とリスクを一瞬で評価する無料アプリ「SelFin」。多くの方にご利用いただいており、ありがとうございます。 Sel […]
2019年5月5日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方子どもの数が過去最低を更新…“30年後の買主”は将来どのエリアに集まる? 子どもが減っている。数は1,533万人・割合は12.1%、過去最低を更新… 2019年5月4日、「こどもの日(5月5日)」にちなんで総務省統計局は子どもの数を推計しています。 総務省によると、2019年4月1日時点の子ど […]
2019年5月1日 / 最終更新日 : 2020年5月7日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方人が減り続ける令和時代、家探しはこう変わる!4つのポイントとは? 人口減少・空き家という平成の課題。令和時代の住宅購入はどう変わる? 平成の時代(1989年1月8日~2019年4月末)が終わりをつげ、令和(れいわ)の時代を迎えています。 令和時代を一言でいえば、“日本から人がどんどん減 […]
2019年4月30日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方空き家率が最悪の13.6%…どんな住宅・エリアで増えてる?その原因は? 5年ぶりに住宅土地統計調査が発表。空き家が増えている実態が浮き彫り 総務省は2019年4月26日、住宅・土地統計調査(速報値)を発表しました。 この調査結果によると、住宅総数は6,242万戸と増加を続けており、空き家数・ […]
2019年4月27日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方変動金利で無理してマイホーム購入。金利が上がるとどうなる?注意点は? 超低金利時代。無理した予算で変動金利で住宅ローンを組むとどうなる? 住宅ローンが史上空前の低金利時代に入って3年程度経過しました。今や変動なら0.5%、固定で1%程度で借り入れができる状況が続いています。 一方で、この超 […]
2019年4月20日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方交渉順位は購入申込順とは限らない!人気物件を買うには信頼関係が大事な理由 人気物件の第一交渉順位を確保したい!でもどの買主を選ぶかは売主次第… 「魅力的な家!価格も安いしぜひ買いたい!」と思うような物件が見つかった時、まずは買付証明書(購入申込書)を売主さんへ提出します。 この時、人気物件であ […]
2019年4月15日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方新住所登記のメリットは?入居前に住民票を異動してはいけない場合もある! 住民票を新住所に異動するまで待てないから、旧住所(現住所)で登記する マイホームを購入(決済)すると、その直後に「この家は私のものです」という事実を示すために登記(記録)をします。 この登記が終われば、いわゆる登記簿謄本 […]
2019年4月10日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方旧住所登記で家を買った場合、登録免許税や不動産取得税が高額になってる?! 旧住所登記をした方、登録免許税・不動産取得税の減税適用してますか? 家を買う時に、意外と目立たないけれど減税優遇措置が効く税金に「登録免許税」と「不動産取得税」があります。 これは、一定の要件を満たす住宅を購入する場合に […]
2019年4月4日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方「住宅ローン減税で一番得する借入額は?」がマイホーム購入を失敗させる理由 最大200万円減税される住宅ローン減税。最もお得になる借入額はいくら? 住宅ローンを組むなら、ぜひ使いたい減税制度が住宅ローン減税ですね。 住宅ローン減税制度は、10年間で最大▲200万円(売主が業者なら▲400万円)分 […]
2019年3月31日 / 最終更新日 : 2019年4月15日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方家を買ったことが会社にバレる3つのルート。隠す方法と意外なリスクとは? 家を買ったことを会社に知られたくない…発覚ルートと隠す方法は? たまに「家を買ったことを(少なくとも短期的には)会社に知られたくない…」という質問を受けることがあります。 もちろん、新居を買ったのに社宅家賃補助を継続して […]
2019年3月26日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方人口流入はわずか8都府県のみ!一極集中が進む東京圏、その理由と未来は? 転入超過はわずか8都府県のみ、東京圏への人口の一極集中が拡大している 2019年1月31日、総務省統計局は「住民基本台帳人口移動報告(2018年)」を公表しています。 2018年1~12月までの日本国内の移動(転入・転出 […]
2019年3月22日 / 最終更新日 : 2019年7月8日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方買おうとしてる家の周辺、2045年に人口はどれくらい増えてる?減ってる? 東京以外、人が減る。市区町村レベルでは増加と大幅減で明暗はっきり 国立社会保障・人口問題研究所は『日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)』を発表しています。 2015年の国勢調査を基に、2045年までの将 […]
2019年3月9日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方築40~50年でも売れるマンション。買っていい中古の3つの条件とは? 築40年~50年のマンション、売れる物件も売れ残るものも。違いは何? 中古マンションを購入する際、築年数(新築後の経過年数)は気になるところです。 築40年を超えると古い!と思うかもしれませんが、このレベルの築古マンショ […]