日本人の平均寿命が男女共に過去最高を更新!住み替える時代に備えた住宅購入を
平均寿命が過去最高更新。男性80.98歳・女性87.14歳で共に世界第2位!
2017年7月27日、厚生労働省は、2016年の日本人の平均寿命を発表しました。
男性「80.98歳」(前年比+0.23歳)・女性「87.14歳」(前年比+0.15歳)と、男女ともに平均寿命が過去最高を記録しています。過去最高となるのは男性で5年連続・女性で4年連続であり、日本が着々と長寿命化している様子がうかがえますね。
世界的にみてもトップクラスの長寿国であり、男女とも香港(男性:81.32歳、女性:87.34歳)に次ぐ第2位となっています。
尚、平均寿命とは、その年に生まれた0歳児の平均余命を示します。今回の結果は、2016年に生まれた新生児が、男性なら約81歳、女性なら87歳まで平均的に生きることを示します。
また、初めて50歳を超えた(約70年前の)1947年と比較すると、男女ともに30歳以上も寿命が延びています。
1947年には、男性50.06歳・女性53.96歳でした。医療技術の進歩や食生活の改善、健康志向の高まりなどによって、長生きできる環境が整っています。今後もますます長寿命化する見込みです。
平均寿命の男女格差が開いている。女性の社会進出と共に格差が縮小していく?
一つの特徴として、男女の平均寿命差が長期間のスパンでみると拡大し続けていることがあげられます。
1950年ころは3歳差程度であったものが、今や6歳以上の差がついています。これは、国際的にも女性の寿命が長い傾向にあり、日本に限った特性ではありません。
その原因としては、女性ホルモンの働き方や、女性の基礎代謝の少なさ、女性の方が栄養バランスに注意しがちであること、医療機関の受診頻度が高いことなどが指摘されています。
その他には、日本人の死因トップ3である「がん」「心疾患」「肺炎」はいずれも男性の方が患者数が多いなど、死につながる病気に女性がかかりにくい傾向にあることもいわれています。
さらに、社会とのかかわりについて男性は定年退職をした後は家にこもりがちになるのに対して、女性は変わらず地域と関わり合いを持ったり旅行に行ったりと行動的な方が多い傾向にあることも長寿につながっている可能性が指摘されています。
今後は、女性進出も当たり前となればこの寿命の男女格差も縮まっていくのかもしれないという説もあります。今後の推移に注目していきましょう。
老後に郊外の一戸建てでは不便な生活に。既に都心への回帰が進んでいる
現時点で女性の平均寿命が87歳を超えており、そう遠くない将来には90歳、100歳と生きる期間が延びていくでしょう。
長寿命化することは、マイホームとの付き合い方も変えることに繋がります。老後が長くなるということは、体力が衰えながらも、マイホームで暮らす時間が長くなることを意味します。
その時に、どこにどのような家に住んでいるかは老後の暮らしに大きな影響を与えます。交通の便が悪く、病院も近くにない街に住んでいる場合、不便な暮らしを強いられます。
さらに子どもが独り立ちし、家に配偶者と二人暮らしである場合に一戸建て住宅に暮らし続けると、日々の清掃や外出時のカギ締めなども億劫になります。そういった日々のストレスが、老後の暮らしに暗い影を落としてしまいます。
一方で、徒歩圏内で買い物や通院が行える利便性の高い都心部にある、コンパクトなマンションに住み替えた結果、外出の頻度が増え生活の満足度が向上した老夫婦も少なくありません。
実際に高齢世帯の都心への回帰は進んでおり、今後ますますこの傾向が強まっていくでしょう。
住み替えを前提としたライフスタイルでは、家を買う時に売ることを考える!
老後に住み替えることを前提としてマイホーム購入を考える場合、将来(老後にさしかかった時期に)新たな家を買うおカネを、自宅の売却資金で賄わなければなりません。
つまり、マイホームを買う時に“将来売れる家”を買っておくことが求められるのです。
間取りや設備など“夢のマイホーム”と考えて自分好みの住宅を買ってしまっては、将来買い手がつかず、二束三文でしか売れなくなってしまいます。自由な住み替えが出来なくなってしまいます。
そうならないためにも、買う時に売ることを考えるマイホームの買い方を行うことで、老後に備えることができます。住まいを資産活用するという視点で住宅購入しましょう。
今後、人口や地価(不動産の価値)の二極化がますます進む中、資産価値にこだわったマイホームの買い方をぜひ実践してくださいね。
【参考】病院に頼らず自立して生活できる期間「健康寿命」は世界1位!
平均寿命とともに、最近注目されているのが「健康寿命」という考え方です。
2000年にWHO(世界保健機構)が提唱した考え方で、日常生活が制限されることなく生活できる(自立して生活できる)期間のことを指します。健康的に過ごせる期間ということですね。
いくら長生きできても、不健康な時期が長ければ意味がありません。生きる期間が長くなるにつれ、いかに良質な生活を送ることができるかに関心が集まっているのです。
WHOが2016年に発表した健康寿命のランキングによると、2015年時点において日本は男女平均で「74.9歳」と世界1位となっています。
また、厚生労働省が発表したデータによると、2013年には、男性が71.19歳、女性が74.21歳となっています。いずれも70歳代前半が健康寿命とされているようです。
健康寿命の考え方には大きく3つ。算出方法は主観的?鵜呑みにすると危険?
「健康」とみなす考え方にも複数あり、健康寿命の算出方法にもSullivan法やKatz法、Rogers法など様々な方法があります。
①活動制限のない期間、②健康を自覚する期間、③要介護2以上の認定を受けない期間の大きく3つあるとされています。
①は、 国民生活基礎調査で「あなたは現在健康上の問題で日常生活に何か影響がありますか」の問いに対して「ない」と答えた方を、②は「あなたの健康状態はいかがですか」との問いに対して「よい」「まあよい」「ふつう」と回答した人を対象とします。
つまり、回答する人の主観的(恣意的)な判断が入り、どこまで正確かは議論の余地があります。
特に厚労省では①を主に使っており、「健康的な生活が送れるのは70歳ころまでだ」と考えるのは少し危険ともいえます。
要介護認定基準で考えれば、健康寿命は80歳を超える?日ごろから健康的な生活を!
③の定義でいけば、おそらく健康寿命も80歳を超えるものと考えられ、実際にそのような指摘もあります。
75歳以上になると要介護認定を受ける割合が急増するのは統計上確認されていますが、それでも被保険者に占める割合は23.3%にとどまるためです(2013年時点の内閣府調査)。
平均寿命が世界第2位である反面、健康寿命との差を「寝たきり期間も世界一」という指摘も散見されますが、実態として本当にそうなのかは一度立ち止まって考える必要がありそうです。
いずれにしても、平均寿命が延び続けていることは事実であり、高齢になればなるほど身体の負担も増してきます。
年齢を重ねれば重ねる程、健康的な生活を送ることが難しくなってくることは確かです。日ごろから食生活に気を付けて健康的な暮らしを送ってくださいね。
【P.S.】失敗しない家の買い方を2時間でマスター!【大好評セミナー】
現在「家の買い方セミナー」(無料)を開催中です。
多くの方から高い評価を得ているこのセミナー。まだ家を買うかどうか決まっていない方から、既に取引を進めている方までぜひお気軽にご参加ください!
※【実績】最高評価“来て良かった!”が98%超!