2017年3月19日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ2017年2月の新築マンション動向。首都圏は依然低調・近畿圏は好調 新築マンションの発売戸数、首都圏が正常化。前年・前月比ともにプラス 不動産経済研究所が3月15日、2017年2月におけるマンション市場動向(首都圏および近畿圏)を発表しました。 首都圏の発売は2,310戸(前年同月比+3 […]
2017年3月16日 / 最終更新日 : 2019年1月12日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ首都圏の新築マンションが高止まり!反動で中古や戸建て取引が活況に 首都圏の新築マンションが売れない。供給戸数を絞っても価格高止まり 首都圏の新築マンションが、供給戸数も契約率も振るわず一人負けの様相を呈しています。 不動産経済研究所によると、全国の2016年の新築マンション発売(供給) […]
2017年3月2日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ3月の住宅ローン金利は軒並み引き上げ。米国の財政政策と利上げが鍵! 3月の適用金利は横ばい~引き上げ。米国の利上げや円安・株高が背景 2017年3月の住宅ローンの適用金利について、固定型10年の最優遇金利をみると、先月と比べて多くの大手銀行や金融機関は0.05%程度引き上げました。 2月 […]
2017年2月25日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ家を買ったり借りたりする人が激減?空き家増加に備えた住宅購入を! 日本の不動産マーケット(生産年齢)人口は、35年後に▲35%も減少?! 人口減少といわれ続けて久しい日本。既に、人口も世帯数もピークを過ぎており、人も家族も減っていく時代に突入しています。 国税調査や人口推計(総務省)な […]
2017年2月23日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ中古住宅をメンテナンスした人だけが得する時代に?500兆円の損失を取り返せ! アメリカではマイホームを投資と考えて売買を繰り返す。売却益も当たり前 不動産先進国アメリカでは、例え築50年でもしっかりメンテナンスすれば住宅が値上がりすることはめずらしくありません。 これは、米国人は住み替えるライフス […]
2017年2月21日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ全国の新築マンションの選別が開始!戸数・価格ともに下落(2016年) 全国の新築マンションの発売戸数は24年ぶりの低水準。一方で地方が急増 2017年2月20日、不動産経済研究所が全国のマンション市場の動向をまとめ、全国の2016年の発売戸数(供給戸数)は「76,993戸」(前年比▲1.4 […]
2017年2月16日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ首都圏マンションがなんと26年ぶりに近畿を下回った!供給戸数が急減… 首都圏の新築マンションは需給ともに低調、近畿は手頃価格で堅調に推移 2017年2月14日に不動産経済研究所が発表した2017年1月の首都圏および近畿圏のマンション市場動向によると、2017年1月のマンション発売戸数が19 […]
2017年2月15日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ住宅ローン金利が上昇する?!日銀が国債を40%超保有する事態に 日銀が初めて国債を「40%」超保有する事態に。4年前の12%弱から急増 2017年1月末の国債発行残高は、額面金額(償還時に受け取る元本)ベースで「約894兆円」に対し、日銀は「約358兆」の国債を保有しています(「日本 […]
2017年2月7日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ中古マンションの契約戸数が初めて新築を上回った!(2016年首都圏) 新築マンションの契約率は節目の70%を下回る低水準。中古が売れている 東日本不動産流通機構(REINS)が「首都圏不動産流通市場の動向(2016年)」を発表しました。 特に変化しているのがマンション市場で、2016年にお […]
2017年2月5日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ2月の住宅ローン金利は現状維持~引き下げ。不透明化する国債市場 2月の適用金利は横ばい~引き下げ。年度末に向けた顧客獲得 vs 様子見 住宅ローンの2月の適用金利について、固定型10年の最優遇金利の推移をみると「引き下げまたは前月水準の維持」と大手銀行の対応が分かれました。フラット3 […]
2017年2月2日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ人口が二極化する日本、地方の賃貸アパート建設増で住宅着工が97万戸に 東京圏への人口一極集中が続く。その東京圏でも転入者超過数は5年ぶり減 2017年1月31日、総務省が発表した「2016年の住民基本台帳人口移動報告」によると、転入者が転出者を上回る「転入超過」は7都府県(東京都・千葉県・ […]
2016年12月31日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキメガバンクが揃って住宅ローンの金利を引き上げ(2017年1月適用) 来年1月から住宅ローンの適用金利が上昇。都市銀行各社が利上げ 超長期国債の買い入れ額を増額するなど、日銀が異例の措置をとる状況となってから住宅ローンが上がり始めています。 新年2017年1月から適用される住宅ローンについ […]
2016年12月23日 / 最終更新日 : 2019年1月14日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ太陽光発電の買取価格が大きく値下げ!売電から自家消費へ。入札方式でコスト重視 再生可能エネルギーの買取価格が総じて下落し始めた 2016年12月13日に、経産省の有識者は2017年度以降の再生可能エネルギーの買取価格を決定しました。今後、経産省が年度内に価格を最終決定する見通しです。 太陽光発電( […]
2016年12月22日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ地方のアパートローン急増に警戒?!金融庁が銀行調査・是正へ動いた サブリースのリスクを認識しないままアパート経営が急増 節税を目的としたアパート・マンション経営が急増しており、それに伴い、(賃貸住宅用の建築資金を融資する)アパートローンの融資残高も膨れ上がっています。 ハウスメーカーな […]
2016年12月20日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ住宅ローンの固定金利が上がり始めた!日銀が金利抑制に異例の措置? 日銀が超長期国債の買い入れ額を増額。異例のオファー予告も 米国が1年ぶりの利上げを決めた12月14日、日銀は9月21日に導入を決定した「イールドカーブ・コントロール付きの長期金利操作」を初めて実施し、超長期国債の購入額を […]
2016年12月19日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ米FRBが利上げに踏み切った。不透明なトランプ次期政権への期待と不安 米国が1年ぶりに利上げ。来年も2~3回のペースで緩やかに上昇 2016年12月14日、米国の連邦準備理事会(FRB:Federal Reserve Board)は、1年ぶりに政策金利を引き上げました(利上げ幅は0.25% […]
2016年12月3日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ国債の発行市場と流通市場の仕組み。やっと落札利回りもプラスに転じた 一旦、異常事態から抜け出した10年物国債落札利回り 12月1日付日経新聞朝刊によると、2016年12月1日に財務省は10年物国債の入札を実施、「落札利回り」が2月2日ぶり、つまり実に10カ月ぶりにプラスとなりました(最高 […]
2016年11月18日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキトランプ相場で金利急騰?日銀が初の「指値オペ」に踏み切るも波乱含み 早々と切り札「指値オペ」を実施した日銀。国債市場は敏感に反応 日銀は2016年11月17日、急騰している国債利回り(金利)を押さえ込もうと「指し値オペ」を実施しました。実際、2年物・5年物・10年物国債利回りは上昇基調か […]
2016年11月7日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ政府がタワーマンション節税を規制!それでも不公平な不動産相続税… 評価額と時価の乖離が激しい「タワマン節税」。富裕層優遇との批判も 政府・与党は、タワーマンション(一般的に20階建て以上の高層マンション)の評価法を変更する方針を固め、行き過ぎた“タワマン節税”を事実上規制することとしま […]
2016年10月21日 / 最終更新日 : 2018年4月13日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキまさかの金融機関の国債離れ?!日銀の「長期金利誘導目標」から1カ月 日銀の政策転換から1カ月。金利は▲0.1%~0%で推移も売買量が激減 日銀が9月21日に金融政策決定会合で、(固定型の住宅ローンの基準となる)長期金利を政策上の目標とする新たな金融緩和の方針を発表してから1カ月が経過しま […]