2019年7月4日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方新築マンションが売れない…中古物件が3年連続で上回っている理由とは 中古マンションが新築より売れている。新築急減・中古じわり増の理由は? 新築マンションの発売戸数が減り続ける一方で、中古住宅の売買がじわりと増え続けています。 首都圏における中古マンションの成約件数が、2016年に初めて新 […]
2019年6月27日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方売れない土地が急増してる?将来売却しやすいマイホームを買うべき理由とは 土地を資産と考える人が減っている。借地・借家でも構わない人も増加傾向 「土地は預貯金や株式などに比べて有利な資産か」という質問に対して、「そう思う」と回答した人の割合が急減しています。 具体的には、1993年(平成5年) […]
2019年6月8日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方賃貸や空室が多すぎるマンションは要注意!所在不明者がいると滞納も… マンションには賃貸物件の入居者など所有者以外も住んでいる。空室住戸も マンションを購入する時に気になることの一つが「どんな人が住んでいるのか?」ということだと思います。 残念ながら、住人の性格や家族構成などといった個人的 […]
2019年5月12日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方住宅ローン低金利時代はいつまで続く?3つの金利上昇シナリオとは? 日銀の金融緩和策で続く低金利時代。5年後に金利が上がる可能性は? 日銀の強力な金融緩和策によって空前の低金利時代が続いています。住宅ローンも変動金利で0.4%台で組めることも珍しくありません。 一方で、変動金利は上昇リス […]
2019年5月5日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方子どもの数が過去最低を更新…“30年後の買主”は将来どのエリアに集まる? 子どもが減っている。数は1,533万人・割合は12.1%、過去最低を更新… 2019年5月4日、「こどもの日(5月5日)」にちなんで総務省統計局は子どもの数を推計しています。 総務省によると、2019年4月1日時点の子ど […]
2019年5月1日 / 最終更新日 : 2020年5月7日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方人が減り続ける令和時代、家探しはこう変わる!4つのポイントとは? 人口減少・空き家という平成の課題。令和時代の住宅購入はどう変わる? 平成の時代(1989年1月8日~2019年4月末)が終わりをつげ、令和(れいわ)の時代を迎えています。 令和時代を一言でいえば、“日本から人がどんどん減 […]
2019年4月30日 / 最終更新日 : 2019年8月23日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方空き家率が最悪の13.6%…どんな住宅・エリアで増えてる?その原因は? 5年ぶりに住宅土地統計調査が発表。空き家が増えている実態が浮き彫り 総務省は2019年4月26日、住宅・土地統計調査(速報値)を発表しました。 この調査結果によると、住宅総数は6,242万戸と増加を続けており、空き家数・ […]
2019年3月26日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方人口流入はわずか8都府県のみ!一極集中が進む東京圏、その理由と未来は? 転入超過はわずか8都府県のみ、東京圏への人口の一極集中が拡大している 2019年1月31日、総務省統計局は「住民基本台帳人口移動報告(2018年)」を公表しています。 2018年1~12月までの日本国内の移動(転入・転出 […]
2019年3月22日 / 最終更新日 : 2019年7月8日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方買おうとしてる家の周辺、2045年に人口はどれくらい増えてる?減ってる? 東京以外、人が減る。市区町村レベルでは増加と大幅減で明暗はっきり 国立社会保障・人口問題研究所は『日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)』を発表しています。 2015年の国勢調査を基に、2045年までの将 […]
2019年3月6日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方築30年超の中古マンションは意外と多い?!築年数と売買価格の関係は? 現時点でも全国のマンションの30%は築30年超、10年後には40%以上に 全国のマンションの内、築30年を超えるマンションはどれくらいあるのでしょうか? 30年超マンションは、2017年末時点で約185万戸(国交省)、東 […]
2019年2月22日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方仲介手数料が不要の新築マンション…売却時に▲1,000万円以上損する理由とは? 「仲介手数料を払うのがもったいないから、新築マンションにしたよ」 先日、喫茶店で“最近マンションを買った”という言葉が近くの席から聞こえてきました。 言葉はさらに続き、「仲介手数料を払うのがもったいないから、新築マンショ […]
2019年2月4日 / 最終更新日 : 2019年8月26日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方値上がり・値下がりするマンションの見分け方は?過去の売買価格をチェック! 購入検討マンション、過去にいくらで売買されてきたの?成約価格推移は? 家を買う時に、「将来どれくらいで売れるのかな」というのは気になるところですね。 「過去にどれくらいの値段で売れてきたのか?」を知ることで、買うタイミン […]
2018年11月28日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方消費増税で不動産価格は上がる?下がる?家を買う最適なタイミングはいつ? 所費税が10%に増税されるとどうなる?マイホームはいつ買えばいい? 2019年9月に消費税が8%から10%に増税される予定です。 +2%とはいえ、不動産取引は数千万円という大きな金額の取引となり、十万円単位で消費税額が増 […]
2018年11月1日 / 最終更新日 : 2019年8月27日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方20年後はどのエリアの人口が増えてる?マイホームは”売れやすい家”を買う! 人が集まるエリアは家の資産価値が下がりにくい。2040年の人口分布は? 今から家を買う場合、20~30年後(2040~2050年ころ)には家を売りに出す時期に入ってくるでしょう。 では、そのころにはどのエリアに人が集まっ […]
2018年1月12日 / 最終更新日 : 2019年9月16日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキマイホーム購入はオリンピック前後どちらがいい?家を買うのを待つリスクとは? 不動産価格は上がるの?下がるの?マイホームを買うベストタイミングは? 「マイホームはいつ買ったらいいの?」「東京オリンピックまでは不動産価格が上昇して、その後に大量の売り物件が出て値が下がるまで待つべき?」 こういった疑 […]
2017年11月17日 / 最終更新日 : 2019年9月18日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ新築マンションを買ってもいいの?購入検討者が資産価値(立地)を見極め始めた 新築マンションの売れ行き悪化。発売戸数減少、価格高止まり、契約率低迷 首都圏で、新築マンションの売れ行きが低迷しています。 2017年11月15日に発表された「首都圏のマンション市場動向調査」(不動産経済研究所)によると […]
2017年11月13日 / 最終更新日 : 2017年11月11日 資産価値のミトミ 本日のミトミッター東京23区全ての駅の「乗降人員数」(乗り降りする人の数)を調べてみた。 つっちー、駅の乗降客数を調べる。ちょっとずつ不動産屋っぽくなってる? 先月は台風の影響で雨が多かったですが、ここのところ日中はポカポカ温かいですね(*´ω`*) ☆11月9日☆ 今日もポカポカあったかくていいお天気ですね […]
2017年11月5日 / 最終更新日 : 2019年9月18日 資産価値のミトミ 資産価値にこだわるマイホームの買い方急増する空き家。その中には「売れる中古マイホーム」が約50万戸も眠ってる? 賃貸用でも売却用でもない「売り(貸し)だされない空き家」が急増 空き家が増えているといわれています。総務省などの統計によれば、空き家全体の総数では2003年~2013年の間に1.2倍(659万戸 ⇒ 820万戸)となって […]
2017年9月2日 / 最終更新日 : 2019年4月20日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ【9月の住宅ローン金利】固定型金利が軒並み下落。今後の行方は北朝鮮が握る? 9月適用金利(固定型)も軒並み引き下げ。フラット35も4カ月ぶりに低下 2017年9月の住宅ローンの適用金利は、固定型10年の最優遇金利を先月8月と比較すると、(三井住友信託銀行が据え置いたのを除き)大手銀行は軒並み▲0 […]
2017年8月23日 / 最終更新日 : 2019年5月1日 資産価値のミトミ ミトミ的ブンセキ物価上昇のために「マイホームの家賃」の計算方が変わる?土屋が覚える違和感… マイホームなのに家賃を支払うの?物価に大きく関係する帰属家賃って? 今日、ミトミの事務所におととい(8月21日)の日経新聞が私のデスクに転がってたので、読んで…眺めてみました!|ω・)ジー そうしたら3面に「上がらぬ物 […]